アプリ乗り換えの決め手とデータ移行
旧アプリはUIが古く、キャッシュレス明細の分類精度が低下。乗り換え先を選ぶ際に重視したのは、「データ移行ツールの有無」「投資口座との連携」「家族共有機能」です。CSVインポートが充実しているアプリは移行がスムーズでしたが、カテゴリマッピングはユーザー任せのものも多く、移行用テンプレートの改善余地を感じました。
AI分析と異常検知の体験
AIが支出パターンを解析し、異常値を検知して通知する機能が便利でした。特に、サブスクの料金改定や不正利用の兆候を即時に知らせてくれることで、安心感が高まります。一方、通知が多すぎるとストレスになるため、優先度やカテゴリを自由にカスタマイズできるUIが求められます。
利用者視点の改善ポイント
- AIが提示する洞察の「理由」を表示し、納得感を高める
- 異常検知を家族にも共有できるよう、通知先を柔軟に設定
- 支出の変化を投資・住宅ローンなど長期計画と連動
家族共有機能と合意形成
家計データを家族と共有する機能は、プライバシーの線引きが課題でした。アプリ側で「閲覧権限」「編集権限」「コメント機能」を細かく設定できるサービスは、家族内コミュニケーションを円滑にします。共働き世帯では、週末にコメント欄で予算を調整するフローが役立ちました。
金融機関API連携への要望
銀行・証券・カード・ポイントのデータをまとめるには、API連携が不可欠です。今回、複数の金融機関で再認証が頻発し、ユーザー体験が悪化しました。認証UXの標準化や、通知による更新リマインダーの整備が望まれます。
家計管理アプリは「生活のハブ」。金融機関はAPI連携をUXとして捉え、継続的な体験改善に投資してほしい。